調査報告・研究成果 / 自主研究成果(道路)
最近の交通問題と道路サービスに関する意見交換会(新道路研究会)について
資料のダウンロード
■谷口 雄一郎
国土交通省道路局
高速道路課
課長補佐
|
「高速道路における渋滞対策 〜混雑等に応じた柔軟な料金体系の実現に向けて〜」 | 令和6年11月25日 |
■濱 康亘
国土交通省道路局
企画課評価室
企画専門官
|
「「道の駅」第3ステージ 今後の方向性 〜まちぐるみでの地方創生の加速〜」 概要 本編 |
令和6年11月25日 |
■田中 伸治
横浜国立大学大学院 教授
|
「平面交差部の安全性と円滑性を向上させる反転交差点」 | 令和6年11月25日 |
■大西 宵平 国土交通省道路局企画課道路経済調査室 課長補佐 |
「WISENET2050について」 | 令和6年2月13日 |
■中西 健一郎 国土交通省道路局環境安全・防災課 企画専門官 |
「能登半島地震について」 | 令和6年2月13日 |
■福田 大輔 東京大学 教授 |
「道路の旅行時間信頼性の経済評価:研究到達点と実務化に向けた課題の整理」 | 令和6年2月13日 |
■柴山 慶行 国土交通省道路局環境安全・防災課 課長補佐 |
「道路におけるカーボンニュートラル推進戦略 中間とりまとめ 概要」 「道路におけるカーボンニュートラル推進戦略 中間とりまとめ 本文」 |
令和5年9月7日 |
■大西 宵平 国土交通省道路局企画課道路経済調査室 課長補佐 |
「道路システムのDX「xROAD(クロスロード)」」 | 令和5年9月7日 |
■日下部 貴彦 東京大学大学院 特任准教授 |
「道路・交通・都市のデータの活用と課題〜次世代モビリティの研究・民間企業でのDXプロジェクト経験を踏まえて〜」 | 令和5年9月7日 |
■橋本 亮 国土交通省道路局企画課 企画専門官 |
「令和4年度道路関係予算のトピック」 | 令和4年2月18日 |
■山本 浩之 国土交通省道路局環境安全・防災課 課長補佐 |
「多様なニーズに応える道路空間の利活用の今後の方向性」 | 令和4年2月18日 |
■浦田 淳司 東京大学大学院 講師 |
「災害避難・復旧期における行動分析・評価」 | 令和4年2月18日 |
■吉沢 仁 国土交通省道路局国道・技術課 課長補佐 |
「社会資本の将来の維持管理・更新費の推計」 | 平成30年12月26日 |
■川村 顕大 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「重要物流道路について」 | 平成30年12月26日 |
■大森 宣暁 宇都宮大学 教授 |
「誰もが外出しやすいまちづくり」 | 平成30年12月26日 |
■篠田 宗純 国土交通省道路局企画課 企画専門官 |
「観光渋滞の取り組みについて」 | 平成29年10月11日 |
■宮永 悠平 国土交通省道路局道路交通管理課 ITS推進室 課長補佐 |
「道の駅における自動運転の取り組みについて」 | 平成29年10月11日 |
■小島 昌希 国土交通省道路局高速道路課 課長補佐 |
「高速道路からの一時退出の取り組みについて」 | 平成29年10月11日 |
■田中 伸治 横浜国立大学 准教授 |
「都市の駐車マネジメント」 | 平成29年10月11日 |
■服部 洋佑 国土交通省道路局環境安全課 課長補佐 |
「道路デザイン指針(案)について」 | 平成29年7月18日 |
■和田 圭仙 国土交通省道路局国道・防災課 課長補佐 |
「道路橋示方書の改定について」 | 平成29年7月18日 |
■福田 大輔 東京工業大学 准教授 |
「データ駆動型交通研究:地域道路経済戦略研究会と連動した分析事例等の紹介」 | 平成29年7月18日 |
■仲谷 俊昭 国土交通省道路局企画課 課長補佐 |
「基本政策部会 建議骨子案」 社会資本整備審議会道路分科会第62回基本政策部会議事次第 道路分科会 建議の全体構成案 社会資本整備審議会 道路分科会 建議 構成案 |
平成29年5月30日 |
■橋本 裕樹 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「今後の災害・物流ネットワークのあり方」 | 平成29年5月30日 |
■糸氏 敏郎 国土交通省道路局道路交通管理課 ITS推進室 課長補佐 |
「自動運転の実用化及びセンシング技術の導入に関する道路局の取組」 | 平成29年2月15日 |
■平岩 洋三 国土交通省道路局企画課 課長補佐 |
「高速道路ナンバリングについて」 資料1 高速道路ナンバリングの実現に向けた提言 資料2 高速道路ナンバリングの実現に向けた提言のポイント 資料3 高速道路ナンバリングの実現に向けた提言 参考資料 資料4 我が国で初めて高速道路ナンバリング標識を設置(記者発表資料) 資料5 標識令改正の公布(記者発表資料) 資料6 高速道路ナンバリングの導入について(道路局長通知) |
平成29年2月15日 |
■田中 誠柳 国土交通省道路局環境安全課 課長補佐 |
「無電柱化推進のあり方検討委員会について」 配布資料一覧 資料1 設立主旨 資料2 規約 資料3 無電柱化の現状 資料4 主な検討の観点 資料5 検討の進め方 参考1 無電柱化を取り巻く動向 参考2 無電柱化の推進に関する法律 |
平成29年2月15日 |
■安谷 覚 国土交通省道路局高速道路課 課長補佐 |
「近畿圏の高速道路を賢く使うための料金体系 基本方針(案)」 | 平成28年10月21日 |
■武藤 聡 国土交通省道路局国道・防災課 課長補佐 |
「道路の老朽化対策について、これからの舗装マネジメント」 道路の老朽化対策について これからの舗装マネジメント |
平成28年10月21日 |
■竹下 卓宏 国土交通省道路局環境安全課 交通安全対策室 課長補佐 |
「生活道路の安全対策について」 | 平成28年10月21日 |
■小早川 悟 日本大学 教授 |
「生活道路の安心安全を考える」 | 平成28年10月21日 |
■清水 将之 国土技術研究センター 副総括 |
「ビッグデータを用いた訪日外国人の行動分析」 ビッグデータを用いた訪日外国人の行動分析 訪日外国人の広域周遊促進に向けた検討 |
平成28年10月21日 |
■今田 一典 国土交通省道路局国道・防災課 道路防災対策室 課長補佐 |
「熊本地震の被災・復旧状況、対応等について」 | 平成28年7月26日 |
■鳥羽 保行 国土交通省道路局国道・防災課 課長補佐 |
「道路技術小委員会について」 | 平成28年7月26日 |
■竹村 雅樹 国土交通省道路局環境安全課 道路環境調査室 課長補佐 |
「アスリート・観客にやさしい道の検討について」 | 平成28年7月26日 |
■隅藏 雄一郎 国土交通省道路局路政課 課長補佐 |
「改正踏切道改良促進法に基づく改良すべき踏切道について」踏切対策の推進について 踏切道改良促進法等の一部を改正する法律 【記者発表資料】改正踏切道改良促進法に基づき、改良すべき踏切道について国土交通大臣の指定を行いました |
平成28年5月17日 |
■平岩 洋三 国土交通省道路局企画課 課長補佐 |
「第1回 高速道路ナンバリング検討委員会の開催について」 記者発表資料 第1回 高速道路ナンバリング検討委員会の開催について 資料1 高速道路ナンバリングを取り巻く状況 資料2 検討の主な論点 資料3 高速道路ナンバリングの対象路線の検討 資料4 ナンバリングルールの検討 資料5 今後のスケジュール |
平成28年5月17日 |
■清水 哲夫 首都大学東京 教授 |
「最近の研究の取り組み〜観光と交通」 インフラツーリズムにおける観光資源とその特性に関する研究 |
平成28年5月17日 |
■宮西 洋幸 国土交通省道路局高速道路課 課長補佐 |
「高速道路の逆走対策について」 | 平成28年1月26日 |
■池田 武司 国土交通省道路局道路交通管理課車両通行対策室 企画専門官 |
「ITを活用した「賢い物流管理」について」 【記者発表資料】「特車ゴールド」の制度開始について |
平成28年1月26日 |
■井坪 慎二 国土交通省道路局企画課 企画専門官 |
「観光立国を支える道路施策について」 | 平成28年1月26日 |
■大森 宣暁 宇都宮大学 教授 |
「子育てしやすいまちづくり」 | 平成28年1月26日 |
■古川 慎治 国土交通省道路局企画課 企画専門官 |
「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)について」 「(参考)首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)について」 |
平成27年10月16日 |
■垣原 清次 国土交通省道路局道路交通管理課 ITS推進室 課長補佐 ■柴田 芳雄 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「ETC2.0が支える道路を賢く使う取組について」 | 平成27年10月16日 |
■屋井 鉄雄 東京工業大学 教授 |
「空の道のインテリジェント化 ‐その動向と交通工学研究の役割‐」 | 平成27年10月16日 |
■宮西 洋幸 国土交通省道路局高速道路課 課長補佐 |
「高速道路の通行止めワーストランキング(平成26年度)」 | 平成27年7月23日 |
■竹村 雅樹 国土交通省道路局環境安全課 道路環境調査室 課長補佐 |
「道路空間の多機能化・オープン化」 | 平成27年7月23日 |
■嶋田 博文 国土交通省道路局国道・防災課 道路保全企画室課長補佐 |
「道路の老朽化対策の本格実施に関する取組状況について(H27.4.8 第47回基本政策部会資料)」 「道路の老朽化対策の本格実施に関する取組状況について(H27.6.26 第49回基本政策部会資料)」 |
平成27年7月23日 |
■布施 孝志 東京大学 准教授 |
「人物動態のモニタリングに向けた統計的異常検知」 | 平成27年7月23日 |
■柴田 芳雄 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「高速道路の渋滞ワーストランキング」 | 平成27年5月11日 |
■井坪 慎二 国土交通省道路局企画課 課長補佐 |
「「道の駅」と大学の連携」 | 平成27年5月11日 |
■藤井 和久 国土交通省道路局環境安全課 道路環境調査室 課長補佐 |
「アスリート・観客にやさしい道の検討会の開催について」 | 平成27年5月11日 |
■高田 和幸 東京電機大学 教授 |
「鉄道利用者の所要時間信頼性向上便益の推計手法の開発」 | 平成27年5月11日 |
■依田 秀則 国土交通省道路局高速道路課 企画専門官 ■柴田 芳雄 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「高速道路を中心とした「道路を賢く使う取組」の基本方針について」 | 平成27年1月29日 |
■廣瀬 健二郎 国土交通省道路局 環境安全課 企画専門官 |
「地方道の整備と管理について」 | 平成27年1月29日 |
■藤井 和久 国土交通省道路局環境安全課 道路環境調査室 課長補佐 |
「道デザイン研究会について」 | 平成27年1月29日 |
■竹下 卓宏 国土交通省道路局環境安全課 道路交通安全対策室 課長補佐 |
「安全で快適な自転車利用環境創出の促進に関する検討委員会について」 | 平成27年1月29日 |
■寺部 慎太郎 東京理科大学 准教授 |
「米国カリフォルニア州の高速鉄道計画+その他の交通計画」 | 平成27年1月29日 |
■北澗 弘康 国土交通省道路局道路交通管理課 課長補佐 |
「大型車誘導区間の指定について」 「大型車誘導区間の指定について(参考資料)」 |
平成26年11月5日 |
■依田 秀則 国土交通省道路局高速道路課 企画専門官 |
「第13回国土幹線道路部会資料 - 現況の整理と今後の課題について 」 「第13回国土幹線道路部会資料 - 現況の整理と今後の課題について (参考資料)」 |
平成26年11月5日 |
■田中 伸治 横浜国立大学 准教授 |
「新たな交差点構造の可能性 - Alternative Intersections -」 | 平成26年11月5日 |
■田中創 国土交通省道路局高速道路課 課長補佐 |
「高速道路をめぐる状況について」 | 平成26年7月31日 |
■嶋田博文 国土交通省道路局国道・防災課 道路保全企画室 課長補佐 |
「道路の老朽化対策の本格実施について」 | 平成26年7月31日 |
■北澗弘康 国土交通省道路局道路交通管理課 課長補佐 |
「大型車両の通行適正化の取組について」 「大型車両の通行適正化の取組について(参考資料)」 |
平成26年7月31日 |
■柴田芳雄 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「新たな国土構造を支える道路交通のあり方について」 「新たな国土構造を支える道路交通のあり方について(参考資料)」 |
平成26年7月31日 |
■福田大輔 東京工業大学 准教授 |
「道路課金に関する研究動向」 「有料道路社会実験データを用いた料金弾性値規定要因の分析」 「ストックホルムにおける道路混雑課金恒久実施までの計画・施策調整プロセス」 |
平成26年7月31日 |
- | (情報提供) 「道路法等の一部を改正する法律案」 |
平成26年5月29日 |
■柴田芳雄 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「道路を賢く使う取組の実施に向けて」 | 平成26年5月29日 |
■寺沢直樹 国土交通省道路局国道・防災課 課長補佐 |
「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」 | 平成26年5月29日 |
■羽藤英二 東京大学 教授 |
「次世代インフラへの道 東京2020」 | 平成26年5月29日 |
■小島昌希 国土交通省道路局企画課 課長補佐 |
「観光立国の実現のための取組」 | 平成25年11月5日 |
■北澗弘康 国土交通省道路局道 路交通管理課 課長補佐 |
「道路交通管理〜道路行政と交通行政〜」 | 平成25年11月5日 |
■山田雅義 国土交通省道路局国道・防災課 課長補佐 |
「「道の駅」について」 | 平成25年11月5日 |
■清水哲夫 首都大学東京 教授 |
「古代から近世までの旅 (欧州,米国,日本編)」 | 平成25年11月5日 |
■安谷覚 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「国土幹線道路部会中間答申について」 | 平成25年7月23日 |
■松田和香 国土交通省道路局 国道・防災課 課長補佐 |
「道路のメンテナンスサイクルの構築に向けて」 | 平成25年7月23日 |
■垣原清次 国土交通省道路局道路交通管理課 高度道路交通システム推進室 課長補佐 |
「ITSを巡る最近の動向」 | 平成25年4月25日 |
■廣瀬健二郎 国土交通省道路局企画課 道路経済調査室 課長補佐 |
「道路交通データに関する話題」 | 平成25年4月25日 |
■寺部慎太郎 東京理科大学 准教授 |
「利害関係者とのコミュニケーションに関する研究紹介」 | 平成25年4月25日 |
■室永武司 国土交通省道路局環境安全課 地域道路調整室 課長補佐 |
「安全・快適な自転車利用環境の創出に向けて」 | 平成24年12月11日 |
■福本仁志 国土交通省道路局路政 課課長補佐 |
「踏切対策の現状と今後」 | 平成24年12月11日 |
■小早川悟 日本大学 教授 |
「大規模災害時の物資輸送について」 「大規模災害時における救援物資の輸送問題」 |
平成24年12月11日 |
■寺沢直樹 道路局国道・防災課 課長補佐 |
「道路ストックの管理について」 | 平成24年10月10日 |
■松田和香 道路局国道・防災課 課長補佐 |
「品質向上や民間技術力活用のための新しい契約方式の導入」 | 平成24年10月10日 |
■野坂周子 道路局企画課 企画専門官 |
(情報提供) 「首都高の再生に関する有識者会議 提言書」 「首都高の再生に関する有識者会議 提言書の概要」 |
平成24年10月10日 |
■酒井洋一 道路局国道・防災課 課長補佐 |
「道路橋示方書の改定について」 | 平成24年2月29日 |
■福田大輔 東京工業大学 准教授 |
「道路の旅行時間信頼性の評価に関する研究課題」 | 平成24年2月29日 |
■望月拓郎 道路局環境安全課 道路交通安全対策室 課長補佐 |
「生活道路における交通安全対策」 | 平成24年2月29日 |
■篠井隆志 道路局環境安全課 道路環境調査室 課長補佐 |
「道路分野における官民連携の動向〜道路空間のオープン化について〜」 | 平成23年12月12日 |
■馬渡真吾 道路局企画課 道路事業分析評価室 課長補佐 |
「防災機能の評価手法(暫定案)と復興事業の事業評価への適用について」 | 平成23年10月3日 |
■布施孝志 東京大学 准教授 |
「東京の地形改変の歴史」 | 平成23年10月3日 |
■四童子隆 道路局企画課道路経済調査室 課長補佐 |
「ネットワークのあり方について」 | 平成23年10月3日 |
■寺沢直樹 道路局国道・防災課 道路保全企画室 課長補佐 |
「東日本大震災後の現場での緊急対応について」 | 平成23年7月28日 |
■清水将之 道路局企画課道路経済調査室 課長補佐 |
「東日本大震災を踏まえた今後の対応について」 | 平成23年7月28日 |
■藤井聡 京都大学 教授 |
「国家存続のための強靱化基本法の策定を」 | 平成22年7月28日 |
■寺部慎太郎 東京理科大学 准教授 |
市民と行政のコミュニケーション評価 | 平成22年5月10日 |
■福田大輔 東京工業大学 准教授 |
「道路交通センサスデータを用いた世帯の自動車複数保有-利用構造の分析」 | 平成21年10月19日 |
■福田大輔 東京工業大学 准教授 ■野坂周子 道路局企画課道路経済調査室 課長補佐 |
「自動車の保有・利用に関する動向調査WGについて」 | 平成21年10月19日 |