技術研究発表会
技術研究発表会
技術研究発表会について
一般財団法人国土技術研究センター(JICE)は、「未来の元気を創り出すシンクタンク」として、国土交通行政を先導・補完する「政策提言集団」です。私たちは、優れた調査・研究成果を広く社会に提供しています。
これらの成果を、国民の皆様、政策担当官、専門技術者の皆様に広く還元し、ご活用いただくため、例年7月に「技術研究発表会」を開催しています。本発表会は、対面とWebを併用したハイブリッド形式で実施いたします。
開催状況
日時 | 会場 | 特別講演 | パンフレット | |
---|---|---|---|---|
第39回 | 2025年 7月23日 |
Meeting Space AP虎ノ門 /オンライン併用 |
『インフラの危機』 講師:東京大学教授 羽藤 英二 氏 ※上記リンクより、第39回技術研究発表会特設ページに移動します |
|
第38回 | 2024年 7月5日 |
Meeting Space AP虎ノ門 /オンライン併用 |
『転換期の日本とインフラ観の展開』 講師:政策研究大学院大学特別教授 家田仁氏 ※上記リンクより、第38回技術研究発表会特設ページに移動します |
|
第37回 | 2023年 7月5日 |
Meeting Space AP虎ノ門 /オンライン併用 |
『GXに関わる世界の情勢と、インフラ分野の貢献』 講師:東京大学未来ビジョン研究センター教授 高村ゆかり氏 ※上記リンクより、第37回技術研究発表会特設ページに移動します |
|
第36回 | 2022年 7月6日 |
JICE内 /オンライン併用 |
『激甚化する自然災害に対する危機管理の心構え』 講師:東京大学 生産技術研究所 客員教授 伊藤哲朗氏 ※上記リンクより、第36回技術研究発表会特設ページに移動します |
|
第35回 | 2021年 7月7日 |
JICE内 /オンライン併用 |
『インフラ分野のDXを支える社会基盤システムの変革』 講師:東京大学 特任教授 小澤 一雅氏 ※上記リンクより、第35回技術研究発表会特設ページに移動します |
|
第34回 | 2020年 7月10日 |
JICE内 | 『津波対策における二段防災とその展開』 講師:高知工科大学 磯部 雅彦氏 ※上記リンクより、特設ページにて動画で講演がご覧になれます |
|
第33回 | 2019年 7月5日 |
イイノホール | 『気候と社会の変化に対応できる治水』 講師:国立研究開発法人土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター長 小池俊雄 氏 |
|
第32回 | 2018年 7月6日 |
イイノホール | 『日本と東京のこれから〜2050年を見据えたインフラ整備のあり方』 講師:明治大学名誉教授/帝京大学特任教授/森記念財団業務理事 市川宏雄 氏 |
|
第31回 | 2017年 7月7日 |
イイノホール | 『オープンIoTで土木建築分野はどう変わるか』 講師:東洋大学 情報連携学部(INIAD) 学部長 坂村 健 氏 |
|
第30回 | 2016年 7月13日 |
イイノホール | 『防災・減災のための自助・共助を「わかる」から「できる」へ』 講師:岐阜大学 教授 木 朗義 氏 |
|
第29回 | 2015年 7月8日 |
イイノホール | 『地方創生・国土強靭化と社会資本』 講師:筑波大学 石田 東生 氏 |
|
第28回 | 2014年 7月9日 |
イイノホール | 『社会基盤分野におけるマネジメント研究と教育』 講師:東京大学 小澤 一雅 氏 |
|
第27回 | 2013年 7月10日 |
イイノホール | 『ランドスケープの方法〜土木家への提案〜 』 講師:東京農業大学 名誉教授 造園家 進士 五十八 氏 |
|
第26回 | 2012年 7月11日 |
ニッショーホール | 『シナリオデザインのすすめ 』 講師: 京都大学 大学院 教授 宮川 豊章 氏 |
|
第25回 | 2011年 7月13日 |
ニッショーホール | 『 震災復興とユビキタス 』 講師:東京大学大学院 教授 坂村 健 氏 |
|
第24回 | 2010年 7月9日 |
ニッショーホール | 『橋梁のアセットマネージメントとレトロフィット』 講師:東京工業大学 教授 三木 千壽氏 |
|
第23回 | 2009年 7月17日 |
虎ノ門パストラル | 『社会基盤と文化遺産』 講師:立命館大学 教授 土岐 憲三氏 |
|
第22回 | 2008年 7月11日 |
虎ノ門パストラル | 『気候変動に伴う世界の水問題とバーチャルウォーター』 講師:東京大学生産技術研究所 教授 沖 大幹氏 |