発表論文一覧
論 文
※土木学会論文の著作権は土木学会に帰属します
2023年
分野 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌・掲載号 |
---|---|---|---|
道路 | 多田~ 森飛翔 上田章鉱 |
土砂災害対策に係る道路管理版BCPの策定・充実に関する提案 | 土木学会 第78回年次学術講演会 |
技調 | 福田健 白井隆裕 佐藤重孝 |
建設現場で働く人々のやりがい向上に向けた方策について〜業界等ヒアリングを実施して〜 | 土木学会 第78回年次学術講演会 |
河川 | 邱中叡 岡安徹也 他 |
砂浜訪問の旅行実態に関するWEBアンケートから算定した砂浜利用上の価値 | 「土木学会論文集Vol79,No.18」特集号(海洋開発) |
河川 | 鶴田舞 他 |
利用可能性の高い水辺拠点の評価指標の提案 | 河川技術論文集、第29巻 |
技調 | 福田健 他 |
災害応急対策における建設関連企業の課題認識 |
2023年度「建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」 「土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号」 |
河川 | 柳澤修 | 「解説・特定都市河川浸水被害対策法施工に関するガイドライン」の改定 | 2023年6月12日付 センメント新聞 |
技調 | 井上清敬 他 |
流域における減災対策の現場適用に向けた水害ハザード特性の評価手法の試案 | 河川技術論文集 第29巻 |
道路 | 皆方忠雄 森飛翔 白尾仁知 |
データに基づき長寿命化を促す道路舗装マネジメントの充実の提案 | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
道路 | 多田~ 畦地拓也 加藤祐基 皆方忠雄 |
舗装の長寿命化による脱炭素化への貢献(CO2排出の定量化) | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
道路 | 及川義貴 皆方忠雄 畦地拓也 |
土地の成り立ちや修繕履歴などの情報を駆使した修繕設計の提案 | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
道路 | 金盛隆 藤村万里子 白尾仁知 |
路盤以下の層の健全性から見た路面破損形態の特徴 | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
道路 | 畦地拓也 牧野浩志 乙守和人 |
道路維持管理業務の生産性向上に向けた業務フロー分析によるxROAD活用検討 | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
道路 | 池下英典 野平勝 牧野浩志 中山伸一 |
道路構造令における道路の交通要領の変遷と課題 | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
道路 | 上田章紘 中山伸一 乙守和人 |
CO2削減効果を含めた地方の高規格道路の再評価 | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
道路 | 原わかな 竹本由美 牧野浩志 |
生活道路の交通安全対策の振返りと今後の課題 | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
道路 | 野平勝 他 |
諸外国の道路構造基準の比較 | (公社)日本道路協会主催 第35回日本道路会議 |
都市 | 沼尻恵子 平澤覧月子 他 |
当事者参加による避難訓練の効果に関わる考察 −東京国際空港ターミナルの取組事例より− | 第26回日本福祉のまちづくり学会全国大会 |
技調 | 山口真基 田中敬也 乙守和人 佐々木正 篠田宗純 他 |
来たるべき脱炭素社会に向けたインフラ分野の可能性 | 地球環境シンポジウム講演集(2023年度) |
技調 | 橋千明 大場敦史 他 |
地盤改良に係るトラブル事例と地下水汚染 | 地球環境シンポジウム講演集(2023年度) |
河川 | 鶴田 舞 | 川と人々の日常的な関わりの保全と創出−水辺空間整備に関する知見の整理− | 第19回景観・デザイン研究講演集 |
河川 | 佐古俊介 他 |
ICOLD技術委員会報告(堤防委員会) | 日本大ダム会議 大ダムNo.265 |
道路 | 原わかな 竹本由美 上田章紘 野平勝 |
日本での歩車共存道路の導入推進へ向けた課題 | 第68回土木計画学研究発表会・秋大会 |
技調 | 井上清敬 山口真基 佐々木正 野村洋人 佐藤重孝 |
建設現場の施工段階における二酸化炭素排出量算定手法 | 「第41回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会」講演論文 |
技調 | 井上清敬 他 |
急勾配河道区間に大量の細粒土砂が供給された場合の堆積・延伸過程 | 河川技術論文集第29巻 |
道路 | 池田裕二 乙守和人 中山伸一 多田~ |
道路交通のEV化に向けた発電・送電・給電方法の検討 | 月刊誌「道路」2023年12月号 |
2022年
分野 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌・掲載号 |
---|---|---|---|
道路 |
上田章紘 白尾仁知 牧野浩志 |
「超重交通に対応する長寿命舗装技術」に関する新技術導入の取組み
|
道路建設 2022年11月号 一般社団法人日本道路建設業協会 |
道路 |
白尾仁知 上田章紘 |
超重交通に対応する長寿命舗装技術の導入促進について
|
アスファルト 2022年12月号
一般社団法人日本アスファルト協会
|
道路 |
原 わかな 牧野 浩志 上田 章紘 松田 奈緒子 |
日本の生活道路における従前の取組みの歴史 |
土木学会 第66回土木計画学研究発表会・秋大会 |
道路 |
野平 勝 他 |
新しい時代の道路構造基準に向けた動き PIARC TF4.1「道路設計基準」活動報告 |
道路 2022年11月号 公益社団法人日本道路協会 |
河川 | 水田 詩文 | 建築物の浸水被害と流域治水対策 |
建築防災 2022年9月号 一般財団法人日本建築防災協会 |
河川 |
岡部 真人 他 |
気候変動による降雨量の増加を考慮した基本高水の設定手法の検討 |
土木学会 2022年度河川技術に関するシンポジウム |
河川 |
岡安 徹也 岡部 真人 他 |
流域治水における土地利用規制等の施策評価に資するマクロ経済成長モデルの活用について |
土木学会 2022年度河川技術に関するシンポジウム |
道路 |
川俣 孝治 他 |
硝酸銀溶液の噴霧による硬化コンクリートの塩化物イオン浸透深さ試験方法(NDIS3437) |
第7回 コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム 一般社団法人日本非破壊検査協会 |
技調 |
佐々木 正 酒匂 智彦 小浪 尊宏 |
インフラ分野のDX推進に向けた異業種企業マッチング事業の課題の分析と方向性の検討 |
土木学会 第4回「i-constructionの推進に関するシンポジウム」 |
技調 |
井川 友裕 小宮 朋弓 白井 隆裕 小浪 尊宏 他 |
我が国の建設関連企業の有する低炭素化関連技術動向の調査及び分析 |
土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号Vol.78 No.2 |
技調 |
小浪 尊宏 井川 友裕 小宮 朋弓 他 |
建設分野における低炭素公共調達に係る国際機関及び先導国の動向の調査及び分析 |
土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号Vol.78 No.2 |
河川 |
竹内 康彦 岡安 徹也 朝日向 猛 |
千葉県一宮川の事例からみる流域治水の取組と展開 |
建設機械施工 2022年6月号 一般社団法人日本建設機械施工協会 |
技調 |
福田 健 加藤 耕一郎 下嶋 正憲 |
積算改善に係わる実態調査の効率化に向けて 〜新クラウドシステム『RepoBox1』の開発・効率的な実態調査の取組み〜 |
2022年度土木学会全国大会 |
技調 |
小宮 朋弓 渡辺 健太 他 |
新たな国土交通省技術基本計画に関する報告 |
2022年度土木学会全国大会 |
技調 |
小浪 尊宏 加藤 達也 小宮 朋弓 井川 友裕 他 |
建設分野における低炭素調達に係る国際調達に関する報告 |
2022年度土木学会全国大会 |
技調 |
白井 隆裕 加藤 達也 小宮 朋弓 井川 友裕 他 |
我が国の建設関連企業の有する低炭素化技術動向について |
2022年度土木学会全国大会 |
河川 道路 都市 技調 |
稲井 康弘 宇根 寛 邱中 叡 沼尻 恵子 石川 直樹 |
社会資本インターネット調査2021 〜国民から社会資本の保全・整備はどのように見えているか〜 |
建設マネジメント技術 2022年5月号 一般財団法人経済調査会 |
2021年
所 属 |
著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
道路 ・技調 |
乙守和人 大島淑 |
災害時に救援する道路となるためのキーデジタルコンテンツ | 月刊誌「道路」 |
2021. 3月号 |
技調 |
松田信彦 森博之 |
機械学習を用いた橋梁形式選定手法の提案 | 2021年度(令和3年度)土木学会全国大会第76回年次学術講演会 | |
技調 |
福田健 鈴木圭一 川崎浩之 |
公共工事の品質管理を踏まえた監督・検査の効率化に向けて〜工事書類の簡素化と遠隔臨場の取組み〜 | 2021年度(令和3年度)土木学会全国大会第76回年次学術講演会 | |
道路 |
原わかな 大山祐加子 薬袋奈美子 寺内義典 西村亮彦 |
可動設えによる住宅地内道路の滞留行為への効果ー植栽・ベンチの設えによる社会実験を通してー | 日本建築学会技術報告集 | 第27巻 第66号 |
道路 |
原わかな 大山祐加子 薬袋奈美子 寺内義典 西村亮彦 |
住宅地内道路への路面装飾による滞留行為促進効果 | 日本建築学会技術報告集 | 第27巻 第66号 |
河川 |
中村大介 角井政則 岡安徹也 朝日向猛 竹内康彦 加藤孝明 |
千葉県一宮川流域における流域治水に関する取組と展開に関する一考察 |
土木学会 河川技術論文集 |
第27巻 |
都市 |
朝日向猛 宮田息吹 志岐祐一 栢木まどか |
旧久米民之助邸(代々木御殿)に関する報告(その1) 代々木御殿の敷地と建築の変遷、設計者について |
2021年日本建築学会大会/東海(名古屋工業) | |
道路 |
青木優介 澤本武博 森濱和正・川俣孝治 |
規格化された硝酸銀溶液噴霧法と試験結果に関する留意点 | 日本工業出版 月刊誌「検査技術」 |
2021年 10月号 |
道路 |
岸田真・辻裕和・ 沖津太朗・牧野浩志 |
除雪の体制・契約手法の現状調査について | 「ゆきみらい2022in白山」実行委員会(北陸地方整備局) | |
河川 |
有村盾一・邱中叡・ 岡安徹也・秩父宏太郎・ 渡邉国広・森信人 |
大規模アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)の台風を対象としたバイアス補正手法とその将来変化予測 | 土木学会論文集B2(海岸) | Vol.77、No.2、2021 |
道路 |
木優介・ 澤本武博・ 森濱和正・ 川俣孝治 |
硝酸銀溶液の噴霧による塩化物イオン浸透深さ試験方法(NDIS 3437)の概要 | 日本コンクリート工学会 月刊誌「コンクリート工学」 | 2022年3月号 |
河川 |
邱 中叡 岡安 徹也
朝日向 猛
|
事業継続のための水害対応版BCP作成のポイント |
(株)日本食料新聞社 月刊食品工場長 |
2022年3月号 |
2020年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 | 岡部真人・岡安徹也 | 諸外国における海面上昇等への適応事例について | 雑誌河川 | 7月号 |
河川 | 吉田輝・辻良祐・藤崎勝利、小林弘明、小原隆志・龍岡文夫・坂本博紀・曽田英揮 | 土の締固め過程における剛性・強度に対する乾燥密度と飽和度の影響 | 第55回地盤工学研究発表会 | |
河川 | 坂本博紀・小林弘明・ 龍岡文夫・曽田英揮 |
遮水性盛土の地盤剛性指標に基づく締固め管理 | 土木学会論文集C | 76巻3号 p.221-234 |
河川 | 坂本博紀・曽田英揮 | 小石原川ダムにおける飽和度と締固めエネルギーを重視した締固め管理 | 2020年度(令和2年度)土木学会全国大会第75回年次学術講演会 | III-253 |
河川 | 真野友里子・石原雅規・ 森文昭・笹岡信吾 |
令和元年台風第19号の決壊箇所における浸透の影響 |
土木学会 第8回河川堤防技術シンポジウム |
|
河川 | 三橋さゆり・細井教平・ 片田敏孝 |
令和元年東日本台風における広域避難の実践〜利根川中流域の広域避難体制の課題とその対処〜 |
日本災害情報学会 第22回学会大会 |
2019年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
都市 | 沼尻恵子・竹本由美・ 中野泰志・松原淳・ 澤田大輔・寺島薫・ 平山清美・山嵜涼子・ 橋口亜希子・犬島朋子・ 高光美智代 |
「障害の社会モデル」に基づいた「心のバリアフリー」研修プログラムの開発 | 第22回日本福祉のまちづくり学会全国大会 | |
技調 | 山本正嗣・小宮朋弓・ 市村靖光・梅原剛 |
プレキャストコンクリート製品の活用促進に向けた調査・検討 | 2019年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会 | |
技調 | 小宮朋弓・小島実・ 山本正嗣・市村靖光・ 梅原剛 |
橋梁の修繕設計の品質確保に関する検討 | 2019年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会 | |
技調 | 堀仁・木下誠也・ 畔柳耕一・和田祐二・ 小宮朋弓・松本美紀 |
公共事業の受発注者間の問題に関する受注者アンケートについて | 2019年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会 | |
技調 | 松本美紀・木下誠也・ 関健太郎・笛田俊治 |
公共事業発注者の事業執行力・遂行力に関するアンケートについて | 2019年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会 | |
河川 | 清水則一・中島伸一郎・ 山口嘉一・ 川崎秀明・ 曽田英揮・大西豪昭・ 森貴信・清水公二・ 炭谷稔・増成友宏・ 佐藤渉・小堀俊秀 |
GPSを用いたコンクリートダムの変位計測(T) | ダム工学 P28-36, Vol.30 No.1,2020 | |
河川 | 佐野貴之・曽田英揮・ 塚本守・三塚隆・ 神藤史明・片尾浩 |
徳山ダムにおける微小地震観測(第3報) | 日本地震学会(秋季大会) | |
都市 | 沼尻恵子 | 避難経路のバリアフリー化 | 雑誌「リハビリテーション」2019年10月号 | No.617 |
技調 |
松本美紀・木下誠也 笛田俊治 |
公共事業発注機関のマネジメント力確保方策に関する一考察 | 土木学会論文集F4(建設マネジメント) 第37回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会" |
Vol.75 No.2 |
道路 |
大石久和・濱谷健太 井波丈明 |
戦略的インフラ更新論〜中央・中国新国土軸構想〜 | 月刊誌「道路」令和2年2月号 | |
道路 | 野平勝 | ドイツ・オランダにおけるシェアードスペースの取組みについて | (一社)インターロッキングブロック舗装技術協会だより | vol.7 |
河川 | 佐古俊介・倉田大輔・ 森啓年・中川翔太・ 大堀文彦・陰山健太郎 |
特集(平成30年西日本豪雨災害特別企画) 平成30年7月西日本豪雨災害における江の川堤防被災 | 土木学会論文集B1(水工学) | 75巻 1号 |
河川 | 新清晃・西村聡・藤澤和謙・竹下祐二・河井克之・佐古俊介・森啓年・山添誠隆・太田雅之 | 河川堤防への降雨浸透と浸潤状態予測に関する一斉解析からの知見 | 土木学会論文集C (地圏工学) |
75巻 4号 |
2018年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 |
岡安徹也・湧川勝己・ 景山健彦・増田尚弥・ 内山雄介・与賀田隆史・ 竹下直樹 |
水防災意識社会に対応した総合的な治水対策の展開について |
土木学会 河川技術論文集 |
第24巻 |
河川 | 森啓年・佐古俊介 | Recent River Levee Breaches in Japan | ICOLD第26回大会(ウィーン) | |
都市 | 中野泰志・山嵜涼子・ 寺島薫・平山清美・ 澤田大輔・松原淳・ 沼尻恵子・伊藤伸一・ 竹本由美 |
「障害の社会モデル」に基づいた「心のバリアフリー」研修プログラムの開発(その1):障害平等研修の効果測定 | 第21回日本福祉のまちづくり学会全国大会(in関西) | |
都市 | 沼尻恵子・伊藤伸一・ 竹本由美・中野泰志・ 山嵜涼子・松原淳・ 澤田大輔・寺島薫・ 平山清美 |
「障害の社会モデル」に基づいた「心のバリアフリー」研修プログラムの開発(その2) | 第21回日本福祉のまちづくり学会全国大会(in関西) | |
道路 | 野平勝・下川澄雄・ 吉岡慶祐・池下英典 |
高速道路でカバーされない都市間の速度サービスの実態に関する一考察 | 平成30年度土木学会全国大会第73回年次学術講演会 |
2017年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
技調 | 山田武正 | 建設分野の技術評価制度・これからのあり方 −諸外国との比較から生産性向上にむけて− |
セメント・コンクリート | No.839 |
道路 |
野平勝・下川澄雄・ 吉岡慶祐・齊藤浅里 |
日独における都市間連絡における旅行時間の実態と課題 |
土木学会 第55回土木計画学研究発表会(春大会) |
- |
都市 |
沼尻恵子・伊藤伸一・ 朝日向猛・村井裕樹・ 西村 顕・布田健 |
共同住宅における高齢者等の火災時の避難支援に関する研究その3 〜避難支援装置に関する心理評価実験結果〜 |
日本福祉のまちづくり学会 第20回全国大会概要集 | CD-ROM |
都市 |
伊藤伸一・沼尻恵子・ 朝日向猛・村井裕樹・ 西村 顕・布田健 |
共同住宅における高齢者等の火災時の避難支援に関する研究その2 〜避難支援装置に関する動作実験結果〜 |
日本福祉のまちづくり学会 第20回全国大会概要集 | CD-ROM |
河川 |
小川豊・河野友佑・ 岡安徹也・朝日向猛 |
地下街等における浸水防止用設備整備のガイドライン策定について |
土木学会 地下空間シンポジウム論文報告集 |
第22巻 |
2016年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
都市 |
沼尻恵子・伊藤伸一・ 朝日向猛・村井裕樹・ 西村 顕・布田健 |
共同住宅における高齢者等の火災時の避難支援に関する研究〜高齢者、子ども連れに対する火災時の避難に関する意識調査〜 | 日本福祉のまちづくり学会 第19回全国大会概要集 | CD-ROM |
河川 |
関克己・小林潔司・ 湧川勝己 |
有珠山噴火における災害応急対策の意思決定構造に関する研究 | 土木学会論文集F5(土木技術者実践) | Vol.72No.1 |
河川 |
関克己・湧川勝己・ 岡安徹也 |
水害時の避難指示等の意思決定構造に関する研究 |
土木学会 河川技術論文集 |
第22巻 |
2015年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
都市 |
朝日向猛・沼尻恵子・ 鈴木圭一 |
災害時要援護者の避難環境整備に関する研究 (板橋区内でのケーススタディ) |
日本福祉のまちづくり学会 第18回全国大会概要集 | CD-ROM |
都市 |
沼尻恵子・朝日向猛・ 岡正彦 |
放課後等デイサービス事業所における防災対策に関する考察〜仙台市つばめっこにおける避難訓練等の取組を通じて〜 | 日本福祉のまちづくり学会 第18回全国大会概要集 | CD-ROM |
河川 |
関克己・岡安徹也・ 湧川勝己 |
水害時の住民避難のための意思決定とリスク評価・専門家の活用に関する研究 |
土木学会 河川技術論文集 |
第21巻 |
河川 |
湧川勝己・荒川英誠・ 柳澤修・岡部真人・ 竹島雄介 |
河川におけるDAD特性を考慮したPMP(可能最大降雨量)の算定に関する研究 |
土木学会 河川技術論文集 |
第21巻 |
道路 |
池下英典・森杉壽芳・ 福田敦 |
財源調達に伴う厚生損失を考慮した最適料金水準の算出 |
土木学会 第51回土木計画学研究発表会・講演集 |
CD-ROM |
2014年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 | Hiroyuki Wada, Katsumi Wakigawa, Muneta Yokomatsu, Kimio Takeya | The Role of a Macro-Economic Model for Disaster Risk Reduction Policy in Developing Countries | Journal of Integrated Disaster Risk Management | pp1-18 |
河川 |
湧川勝己・荒川英誠・ 柳澤修・岡部真人・ 竹島雄介 |
河川におけるDAD特性を考慮したPMP(可能最大降雨量)の算定に関する研究 | 河川技術論文集 | 第21巻(土木学会) |
河川 | Muneta Yokomatsu, Hiroyuki Wada,Hiroaki Ishiwata,Takeshi Kono,Katsumi Wakigawa | An Economic Growth Model for Disaster Risk Reduction in Developing Countries | 2014 IEEE International Conference on Systems | Man and Cybernetics |
河川 | Muneta Yokomatsu, Hiroyuki Wada,Hiroaki Ishiwata,Takeshi Kono,Katsumi Wakigawa | Framework of Disaster Risk Reduction Investments Accounts for Development and Its Application to Pakistan | IRDR CONFERENCE | |
道路 |
野平勝・杉崎幸樹・ 渡部正則・鈴木健 |
海上コンテナ車の流動等物流面における道路ネットワークの課題に関する分析 | 土木計画学研究発表会・講演集 | 50 |
道路 | 藤村 万里子・竹本 由美・林 隆史 | 道路のバリアフリー化に関する課題整理−整備状況調査からの事例紹介− | 日本福祉のまちづくり学会第17回全国大会概要集 | CD |
都市 |
沼尻恵子・朝日向猛・ 岡正彦 |
災害時・緊急時に対応した避難経路に関する考察 〜仙台市東四郎丸小学校周辺地区における取組を通じて〜 |
日本福祉のまちづくり学会 第17回全国大会 | |
都市 | 朝日向猛・沼尻恵子 | 避難施設等のバリアフリー環境整備に関する研究(板橋区内におけるケーススタディ) | 日本福祉のまちづくり学会 第17回全国大会 | |
都市 | 朝日向猛 | 災害時・緊急時における障害者の避難 まちづくりによる避難環境の向上 | 都市計画論文集 | Vol63No.4,310 |
技調 | 山田武正 | 維持管理・更新時代の到来に向けて −コンクリート構造物の性能規定による品質確保− |
セメント・コンクリート | No.804 |
2013年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 | 杉井俊夫・佐古俊介 | 論座 河川堤防 4.浸透破壊に対する評価・対策 | 地盤工学会誌 | 2013/11/12合併号 |
河川 |
柳畑 亨・東畑 郁生・ 中山 修・佐古 俊介 |
東日本大震災での堤防被災形態を踏まえたSOLIFLUK 解析法の改善検討 | 第1回 地盤工学から見た堤防技術シンポジウム委員会報告・講演概要集 | - |
都市 |
伊藤伸一・朝日向猛・ 鈴木圭一・今岡和也 |
「官民連携制度を活用したまちづくりの促進に関する研究」 | アーバンインフラテクノロジー推進会議 | 第25回技術研究発表会論文 |
都市 |
鈴木圭一・ 朝日向 猛・ 沼尻恵子 |
災害時・緊急時における避難する経路・場所のバリアフリー化に関する研究−避難する経路に関するバリアフリー化について− | アーバンインフラテクノロジー推進会議 | 第25回技術研究発表会論文 |
都市 | 伊藤伸一・海道清信 | 「郊外戸建住宅団地における空き家・空き地及び居住者構成の変容」 | 都市計画論文集 | Vol.48No.3(日本都市計画学会) |
都市 |
沼尻恵子・朝日向猛・ 秋山哲男・高橋儀平 |
災害時・緊急時における避難経路・場所のバリアフリー化に関する研究(その2)-避難する場所に関するバリアフリー化について− | 日本福祉のまちづくり学会 第16回全国大会 | |
都市 |
沼尻恵子・朝日向猛・ 秋山哲男・高橋儀平 |
災害時・緊急時における避難経路・場所のバリアフリー化に関する研究(その1)-避難する経路に関するバリアフリー化について− | 日本福祉のまちづくり学会 第16回全国大会 | |
都市 | 伊藤伸一 | 「まちづくり会社による空き店舗活用 サブリース・マッチング・インキュベーションの取り組み事例」 | 新都市 | 4月号(都市計画協会) |
都市 | 伊藤伸一・海道清信 | 「縮小する日本都市の課題と展望」 | 地域開発 | 3月号(日本地域開発センター) |
2012年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 | Yasushi Sasakia・ Ikuo Towhatab・n・ Kenya・ Miyamotoc・ Masami Shiratoc・ Akiyoshi・ Naritac・Tetsuya Sasakid・ Shunsuke Sako | Reconnaissance report on damage in and around river levees caused by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake | Soils and Foundations | Volume 52 Issue 5 |
道路 |
沼尻 恵子・ 藤村 万里子・ 高橋 儀平・佐藤 克志・ 小野田 吉純・ 江藤 祐子 |
公共トイレに関する利用実態に関する研究(その1)〜車いす使用者の多機能トイレ等の利用実態アンケート調査より〜 | 日本福祉のまちづくり学会第15回全国大会概要集 | CD |
道路 |
沼尻 恵子・ 藤村 万里子・ 高橋 儀平・佐藤 克志・ 小野田 吉純・ 江藤 祐子 |
公共トイレに関する利用実態に関する研究(その2)〜オストメイトの多機能トイレ等の利用実態アンケート調査より〜 | 日本福祉のまちづくり学会第15回全国大会概要集 | CD |
道路 |
沼尻 恵子・ 藤村 万里子・ 高橋 儀平・佐藤 克志・ 小野田 吉純・ 江藤 祐子 |
公共トイレに関する利用実態に関する研究(その3)〜子ども連れの多機能トイレ等の利用実態アンケート調査より〜 | 日本福祉のまちづくり学会第15回全国大会概要集 | CD |
道路 |
沼尻 恵子・ 藤村 万里子・ 高橋 儀平・佐藤 克志・ 小野田 吉純・ 江藤 祐子 |
公共トイレに関する利用実態に関する研究(その4)〜画像データ分析による利用実態調査より〜 | 日本福祉のまちづくり学会第15回全国大会概要集 | CD |
道路 |
野平勝・山内能章・ 和田卓・下川澄雄 |
海上コンテナ車の流動からみた道路階層ネットワークの課題 | 土木計画学研究発表会・講演集 | 45 |
2011年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 |
山田正・岡安徹也・碇正敬 内山雄介・景山健彦・藤原直樹・松田浩一・向井直樹 |
気候変化を踏まえた治水計画のあり方に関する研究 | 河川技術論文集 | 第17巻(土木学会) |
道路 | 藤村万里子・林隆史・竹本 由美 | 視覚障害者の移動を支援する情報提供内容に関する考察 | 日本福祉のまちづくり学会第14回全国大会概要集 | CD |
2010年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
技調 | 山田武正 |
土木コンクリート構造物の耐久性確保 −そのあるべき方向を考える− |
セメント・コンクリート | No.760 |
2009年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 |
松枝 俊明・湧川 勝己・ 藤井 康嗣・景山 健彦・ 増田 尚弥 |
寝屋川流域における浸水被害軽減対策の検討 | 河川技術論文集 | 第15巻(土木学会) |
2008年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 |
中山 修・佐古 俊介・ 阿部 知之・畠山正則・ 持田文弘・宇野尚雄 |
河川堤防の浸透に対する安全性照査に用いる堤体土の三軸試験方法に関する考察 | 地盤工学会誌 : 土と基礎 | 56(10) (通号 609) |
河川 |
横松宗太・湧川勝己・ 小林潔司 |
家計の流動性制約と防災投資の経済評価 | 河川技術論文集 | Vol.64No.1 |
河川 |
湧川勝己・小林潔司・ 大西正光・関川裕己 |
水害時における家計の流動性被害評価手法 | 都市計画論文集 | No.43-3 |
河川 |
湧川勝己・岡安徹也・ 天野雄介 |
損失余命を用いた洪水のリスクコミュニケーションに関する研究 | 河川技術論文集 | 第14巻(土木学会) |
河川 | 中山修・佐古俊介 | 河川堤防の診断及び補強技術の現状 | 土木技術 | 63(5) |
2007年
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 |
内田龍彦・見上哲章・ 河原能久・湧川勝己・ 幸弘美 |
2004年10月出石川破堤氾濫における洪水の被害調査と氾濫流解析に基づく検討 | 河川技術論文集 | 第13巻(土木学会) |
河川 |
湧川勝己・小林潔司・ 幸弘美・矢野定男・ 伊藤弘之 |
洪水氾濫による精神的被害と流動性被害の研究ー浸水被害実態の治水経済調査への反映を目指してー | 河川技術論文集 | 第13巻(土木学会) |
河川 |
小林潔司・湧川勝己・ 大西正光・伊藤弘之・ 関川裕己 |
世帯の復旧資金の調達と流動性制約 | 土木学会論文集D | Vol.63No.3 |
河川 |
松島格也・湧川勝己・ 大西正光・伊藤弘之・ 小林潔司 |
水害による被災家計の精神的被害の経済評価 | 土木計画学研究論文集 | Vol.24 |
河川 |
関川裕己・大西正光・ 湧川勝己・小林潔司 |
家計の流動性制約が水害被災家計の復旧過程に及ぼす影響 | 都市計画学会論文集 | No.42-3 |
都市 | 伊藤伸一 | 「市町村における観光まちづくりのポイント」 | 新都市 | 11月号(都市計画協会) |
道路 | 藤村万里子・林隆史 | 横断歩道部の歩車道境界の構造についての研究 | 日本福祉のまちづくり学会第10回全国大会概要集 | - |
2006年 以前
所属 | 著者 | 論文タイトル | 掲載誌 | 掲載号 |
---|---|---|---|---|
河川 |
湧川勝己・小林潔司・ 幸弘美・伊藤浩之 |
洪水氾濫による精神的被害と流動性被害に関する研究 | 河川技術論文集 | 第12巻(土木学会) |
都市 | 伊藤伸一 | 「なぜまちづくり3法は機能しなかったのか〜まちづくり3法改正の動きを踏まえて」 | 地域開発 | 3月号(日本地域開発センター) |
河川 |
佐藤宏明・中山修・ 佐古俊介 |
利根川堤防で発生した漏水に関する調査事例 | 河川技術論文集 | 第11巻(土木学会) |
河川 |
中山修・佐古俊介・ 川井正彦・石川伸・ 武井正明 |
石狩川における開削調査と築堤履歴について | 河川技術論文集 | 第11巻(土木学会) |
河川 | 湧川勝己・末次忠司 | 中小河川における計画論及び実効的な減災対策に関する研究 | 河川技術論文集 | 第11巻(土木学会) |
河川 |
和田一範・岡安徹也・ 浜口憲一郎・市山誠 |
卓上水利模型を用いた信玄堤の流水コントロール技術検証の試み | 土木史研究論文集 | Vol.24 |
道路 | 藤村万里子・寺島薫 | 地域の住民が子どもと共に学ぶバリアフリーのまちづくり−市民主体の取り組み事例から− | 日本福祉のまちづくり学会第8回全国大会概要集 | - |
道路 |
藤村万里子・林隆史・ 寺島薫 |
交通バリアフリーを参加型で進めるにあたっての人材育成手法の検討 | 土木学会土木計画学研究春大会 | - |
河川 |
和田一範・岡安徹也・ 浜口憲一郎・市山誠 |
卓上水理模型による河床形状の再現性に関する研究 | 水工学論文集 | 第48巻 |
河川 |
和田一範・岡安徹也・ 浜口憲一郎・市山誠 |
小規模水理模型を用いた釜無川信玄堤の治水機能の考察 | 河川技術論文集 | |
河川 |
佐藤慎司・宇多高明・ 岡安徹也・芹沢真澄 |
天竜川−遠州灘流砂系における土砂移動の変遷と土砂管理に関する研究 | 海岸工学論文集 | 第51巻 |
河川 |
鳥居謙一・佐藤慎司・ 宇多高明・岡安徹也 |
Reginal Sediment Management Based on Sediment Budget for Graded Sediment〜A Case Study of Tenryu Watershed and Enshu-Nada Coast 〜 | Proceedings of the 29th International Conference Coastal Engineering 2004 Vol.3 | Vol.3 |
道路 |
沼尻 恵子・ 藤村万里子・林隆史 |
タウンモビリティシステムの現状及び効果に関する調査研究−タウンモビリティ常設オフィスアンケート調査結果− | 日本福祉のまちづくり学会第7回全国大会概要集 | - |
道路 | 昌子住江・大和田公一・藤村万里子 | 近世東海道の交通−特に駄賃銭について | 土木史研究 講演集 Vol.24 | - |
道路 | 藤村万里子・昌子住江・荒井秀規・伊東孝祐 | 近世東海道の並木について | 土木史研究 講演集 Vol.24 | - |
道路 |
斉藤司・鈴木良明・ 藤井弘造・藤村万里子 |
近世東海道の維持管理について〜神奈川県域における「掃除丁場」の賦課範囲を素材に〜 | 土木史研究 講演集 Vol.24 | - |
道路 | Takuya SEO・Mariko FUJIMURA | State of Progress and Problems in Formulating Road Improvement Plans Based on the Barrier-Free Law in Japan | The 10th International Conference on Mobility and Transport for Elderly and Disabled People | CD |
河川 |
和田一範・岡安徹也・ 浜口憲一郎 |
合意形成ツール・マイクロモデルのわが国河川での適用について | 水利科学 | No.274 |
河川 |
斎藤博之・白井正巳・ 湧川勝己・金澤祐勝・ 佐古俊介 |
急流河川における浸水想定区域の検討手法 | 河川技術論文集 | 第9巻(土木学会) |
河川 |
齋藤博之・白井正巳・ 湧川勝己・金澤裕勝・ 佐古俊介 |
急流河川における浸水想定区域の検討手法 | 河川技術論文集 | 第9巻(土木学会) |
道路 | 沼尻恵子・藤村万里子・林隆史 | 市民・NPO等による福祉のまちづくり活動研究―活動の実態と福祉のまちづくりとの関係について− | 日本福祉のまちづくり学会第6回全国大会概要集 | - |
河川 |
川上純・谷卓也・ 小川豊和・柳澤修 |
室内ビーチロック生成試験 | 学術講演会論文集 | 第57回年次(土木学会) |
河川 |
小林潔司・湧川勝己・ 田中勉・幸弘美・ 肥田幸子 |
壊滅的洪水リスクの回避と費用便益分析 | 河川技術論文集 | 第8巻(土木学会) |
河川 |
吉岡和徳・湧川勝己・ 柳澤修・内倉嘉彦・ 熊谷利彦・藤堂正樹 |
洪水保険制度の諸外国との比較および考察 | 河川技術論文集 | 第8巻(土木学会) |
河川 |
湧川勝己・伊藤禎和・ 兪朝夫・栗田秀明 |
確率水文量の実務的推定法 | 河川技術論文集 | 第8巻(土木学会) |
河川 |
中山修・佐古俊介・ 堀越信雄 |
河川堤防の安全性評価に関わる一考察 | 河川技術論文集 | 第7巻(土木学会) |
河川 |
中山修・佐古俊介・ 堀越信雄 |
基礎地盤のパイピング破壊に関する考察 | 河川技術論文集 | 第7巻(土木学会) |
河川 |
中山修・佐古俊介・ 藤堂正樹・中村裕一・ 赤石直也 |
「護岸の力学設計法」の適用にあたって考慮すべき不確実要因 | 河川技術論文集 | 第7巻(土木学会) |
河川 |
三木博史・中山修・ 佐古俊介・堀越信雄 |
河川堤防の堤体土質特性に関する考察 | 河川技術に関する論文 | 第6巻(土木学会) |
河川 |
三木博史・中山修・ 佐古俊介・堀越信雄 |
堤体土質の不確実性を考慮した河川堤防の設計について | 河川技術に関する論文 | 第6巻(土木学会) |
河川 |
高橋定雄・中山修・ 佐古俊介 |
護岸の力学的設計法の適用性(平成10年災害を例として) | 河川技術に関する論文 | 第6巻(土木学会) |
河川 | 湧川勝己 | 治水経済調査の概要と今後の方向について | 河川技術に関する論文 | 第6巻(土木学会) |
道路 | 安達万里子・増渕文男 | 我が国初期の横断歩道橋に関する研究 | 土木史研究 第15号 | - |
河川 |
宇田高明・中山修・ 柳澤修・岡本俊策 |
西湘海岸における地盤隆起後の海浜変形と海底谷からの土砂損失 | 海岸工学論文集 | 第39巻(土木学会) |
河川 | 宇田高明・柳澤修 | 緩傾斜堤の被災機構と安定化のための方策 | 海岸工学論文集 | 第38巻(土木学会) |
河川 |
宇田高明・小菅晋・ 柳澤修 |
緩傾斜堤の安定性に関する全国実態調査 | 海岸工学論文集 | 第38巻(土木学会) |
河川 |
大竹雄・本城勇介・ 平野佑一・吉田郁政・ 中山修・佐古俊介・ 長野拓郎 |
震災履歴を有する河川堤防20kmにおける地盤調査地点を考慮した液状化危険度解析とその有効性検証 | 地盤工学ジャーナル | Vol.9,No.2 |
河川 |
小林潔司・湧川勝己・ 大西正光・伊藤弘之・ 関川裕己 |
世帯の復旧資金の調達と流動性制約 | 土木学会論文集D | Vol.63(2007)No.3 |
河川 |
松島格也・湧川勝己・ 大西正光・伊藤弘之・ 小林潔司 |
水害による被災家計の精神的被害の経済評価 | 土木計画学研究論文集 | - |
河川 |
横松宗太・湧川勝己・ 小林潔司 |
家計の流動性制約と防災投資の経済評価 | 土木学会論文集D | - |
河川 |
関川裕己・大西正光・ 湧川勝己・小林潔司 |
家計の流動性制約が水害被災家計の復旧過程に及ぼす影響 | 土木計画学研究論文集 | - |
河川 |
関克己・小林潔司・ 湧川勝己 |
有珠山噴火における災害応急対策の意思決定構造に関する研究 | 土木学会論文集F(投稿中) | - |
河川 |
関克己・岡安徹也・ 湧川勝己 |
水害時の住民避難のための意思決定とリスク評価・専門家の活用に関する研究 | 河川技術論文集 | 第21巻(土木学会) |
河川 | Hiroyuki Wada・Katsumi Wakigawa・Muneta Yokomatsu・Kimio Takeya | The Role of a Macro-Economic for Disaster Risk Reduction Policy in Developing CountriesIDRin(2014)4(1) | Journal of Integrated Disaster Risk Management | - |
河川 | Muneta Yokomatsu・ Hiroyuki Wada・Hiroaki Ishiwata・Takeshi Kono・Katsumi Wakigawa | An Economic Grouth Model for Disaster Risk Reduction in Developing Countries2014 IEEE International Conference | - | - |