2023年度(第25回)研究開発助成
概要
助成期間
2024年4月から2025年3月
成果報告会(終了しました)
- 開催日時:2025年6月6日(金) 13:00〜17:10頃
- 開催方法:ウェビナー開催
- 定員:900名(定員に達し次第締切り)
- 参加費:無料
- 第25回研究開発助成成果報告会(WEB配信)プログラム
本成果報告会は、土木学会 継続教育(CPD)プログラムに認定されています
⇒CPD受講証明書は受付を終了しました
- プログラム名:第25回研究開発助成成果報告会(WEB配信)
- 助成認定番号:JSCE25-0252
- 単位数:3.7単位
本成果報告会に関する注意事項
- 本成果報告会の聴講申し込みにあたっては、以下の注意事項をお読みください。
- 参加にはお申し込みが必要です。参加費は無料です。
- 定員900名のオンラインセミナー形式にて開催します。
定員になり次第、申し込みを締め切りますのでご了承ください。 - 以下のような場合はCPD受講証明書の発行ができません。CPDをご希望の方はよくお読みください。
・ウェビナー参加の申し込み時のメールアドレスと、CPD受講証明書申請時のメールアドレスが違う場合
・ウェビナー参加の申し込み時のメールアドレス1件に対し、複数人のお名前でCPD申請をした場合
・すべてのプログラムをご視聴いただいていないことが明らかな場合(ログを収集しています)
▼オンライン参加(Zoomウェビナー配信:事前申込・定員先着900名)
・Zoomウェビナーによるオンライン・リアルタイム配信を行います。
・全てのプログラムを受講された場合に限り、希望者にCPD受講証明書を発行します。
受講証明書の申請方法は、閉会直前にZoomウェビナーのチャットにてご案内いたします。
助成研究一覧
助成研究名・研究者氏名等
助成研究名 | 所属機関 | 氏名 | 概要 | 発表 | |
---|---|---|---|---|---|
@安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの | |||||
生活道路ユーザーの納得感の高い法定外表示の設置に関する研究 |
日本女子大学 |
薬袋 奈美子 | |||
A人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの | |||||
東日本大震災の復興検証-かわまち事業における施設整備の社会的インパクト評価に関する研究- |
東北大学大学院 |
増田 聡 | 後日公開 | 後日公開 | |
道路整備に伴う「集積の経済」効果の発現パターンに関する研究 |
神戸大学大学院 |
小池 淳司 | |||
幹線交通の気象影響を考慮した旅行時間信頼性の経済価値推計 |
芝浦工業大学 |
岩倉 成志 | |||
B心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの | |||||
C流域治水の地域への展開に関する研究 | |||||
流域治水とコンパクトシティの融合を通じた適散適集グリーン社会への展開とその治水安全度評価 |
富山県立大学 |
呉 修一 | |||
小流域での住民参画による防災と快適環境計画づくりに関する研究 |
NPO法人エコロジー・アーキスケープ |
糸長 浩司 | |||
人口減少に伴う地域変容と洪水氾濫制御機能を有する公園緑地整備に関する研究 |
金沢大学 |
谷口 健司 | |||
D河川堤防の信頼性・安全性評価に関する研究 | |||||
計算機解析と実験および計測による河川防災技術の実用化に関する研究 |
岡山大学 |
赤穗 良輔 | |||
E道路ネットワークを賢く使うための道路計画論に関する研究 | |||||
F戦略的な道路舗装の予防保全型メンテナンスに関する研究 | |||||
G都市のカーボンニュートラルの評価に関する研究 | |||||
グリーンインフラ整備の脱炭素化効果の推計と負担配分に関する研究 |
名古屋工業大学 大学院 |
秀島 栄三 | |||
CO2固定化反応素材によるカーボンニュートラル都市の設計に関する研究 |
早稲田大学 |
小峯 秀雄 | |||
H建設現場のカーボンニュートラルの評価に関する研究 | |||||
I建設業等の新たな取組領域に関する研究 | |||||
ハイパースペクトルイメージングを用いた汚染土壌判定に関する研究 |
北海道大学大学院 |
有馬 孝彦 | |||
(所属は令和6年3月現在)