平成21年度(第11回)研究開発助成
概要
助成期間
平成22年3月から平成23年3月
成果報告会
- 開催日時:平成23年10月19日(水)
- 開催場所:国土技術研究センター7階会議室
助成研究一覧
No | 助成研究名 | 所属/助成研究者 | 概要 | |||
応 用 研 究 課 題 |
【1】安全に安心して暮らせる国土 | |||||
1 | 農村地域の農的土地利用と居住地の保全安定化への要因解析手法研究 |
宮本建築設計室 後藤 匠 |
||||
2 | ファイバーコンクリートを用いた高じん性橋脚の開発に関する研究 | 東京工業大学大学院 川島 一彦 |
||||
3 | 安全で安心な地下水資源の量的・質的保全に向けた熊本地下水流域における 水・物質-三圏(地上-地表-地下)結合循環モデルの構築 |
熊本大学大学院 川越 保徳 |
||||
4 | 複合機能磁性微粒子を用いた水質改善に関する研究 |
静岡大学 脇谷 尚樹 |
||||
5 | 歴史地区を延焼火災から守る低負荷・高効率の街路散水ノズル開発 | 立命館大学理工学部 大窪 健之 |
||||
6 | 耐候性鋼橋梁の維持管理の効率化を目的とした腐食環境予測の高度化 | 松江工業高等専門学校 広瀬 望 |
||||
7 | 健全で安全な水環境を目指した雨天時都市排水の消毒技術の開発 |
京都大学大学院 山下 尚之 |
||||
8 | 無線センサによる多点同期振動計測と詳細な有限要素モデルを利用した 構造性能評価法の開発 |
東京大学 長山 智則 |
||||
9 | 三次元熱伝導解析と再現熱サイクル試験による高経年鋼材溶接熱影響部の 靱性評価 |
大阪大学 崎野 良比呂 |
||||
【2】人・もの・情報が効率的に通い合える国土 | ||||||
10 | 一般車データとの高精度統合が可能なバスプローブデータの収集・加工 手法の研究 |
千葉工業大学 赤羽 弘和 |
||||
【3】心豊かに暮らせる快適で美しい国土 | ||||||
11 | 地域の自然が保有する気候緩和効果を活かした都市環境の再生手法 |
東北大学大学院 持田 灯 |
||||
重 点 研 究 課 題 |
【4】洪水リスク評価に関する研究 | |||||
12 | 地球温暖化が河口・沿岸部の堤体設計におよぼす影響評価 |
京都大学防災研究所 森 信人 |
||||
【5】河川堤防の信頼性評価 | ||||||
13 | ライフサイクルコストに基づく河川堤防の最適維持管理に関する研究 | 岡山大学大学院 西村 伸一 |
||||
【7】都市の安全性を評価するための技術 | ||||||
14 | 主観的安全を視座とした都市の安全性評価基準の開発に関する研究 | 明石工業高等専門学校 石田 祐 | ||||
15 | 市街地火災における火の粉の発生量の実験的解明と延焼シミュレーション 技術への反映 |
独立行政法人建築研究所 林 吉彦 | ||||
【8】公共投資を円滑かつ効率的に推進するための政策立案 | ||||||
16 | 生物多様性に配慮した公共投資の計画策定プロセスのあり方に関する研究 |
東北大学 福本 潤也 |