2018年度(第20回)研究開発助成
概要
助成期間
2019年4月から2020年3月
助成研究一覧
助成研究名 | 所属機関 | 氏名 | 概要 | 発表 | |
---|---|---|---|---|---|
@安全に安心して暮らせる国土の実現に寄与するもの | |||||
大規模被災地の復興過程における逐次バスネットワーク再編計算技術に関する研究 |
芝浦工業大学 工学部 土木工学科 |
岩倉 成志 |
|||
無人化施工におけるCognitive Tunnelingを防止可能な視覚提示手法の構築に関する研究 |
早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科 |
岩田 浩康 |
|||
画像ベースの振動計測技術を活用した,耐震補強が必要となる都市内高架橋上の照明柱の同定抽出法に関する研究 |
横浜国立大学 先端科学高等研究院 |
藤野 陽三 |
|||
大規模広域自然災害発生時の交通マネジメントの検証と今後の展開に関する研究 |
呉工業高等専門学校 環境都市工学分野 |
神田 佑亮 |
|||
A人・もの・情報が効率的に通いあえる国土の実現に寄与するもの | |||||
B心豊かに暮らせる快適で美しい国土の実現に寄与するもの | |||||
C水災害リスクと防災・減災に関する研究 | |||||
メタ概念を導入した治水計画に関する研究 |
京都大学大学院 工学研究科 都市社会工学専攻 |
瀬木 俊輔 |
|||
堤防破壊危険性評価と洪水流・氾濫流解析に基づいた流域水害リスクの分析と被害軽減策に関する研究 |
中央大学研究開発機構 |
田端 幸輔 |
|||
D河川堤防の信頼性評価に関する研究 | |||||
内部浸食による堤防構成土の劣化に関する研究 |
東京工業大学 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 |
高橋 章浩 | |||
E社会潮流の変化に対応した幹線道路ネットワークのあり方に関する研究 | |||||
平常時及び災害時の貨物輸送の時間価値計測に関する新たな手法の提案 |
神戸大学大学院 工学研究科 市民工学専攻 |
小池 淳司 |
|||
F人中心や賑わい創出等を目的とした道路空間再構築に関する研究 | |||||
まちの魅力づくりに貢献する舗装デザインに関する研究 |
一般社団法人 インターロッキングブロック舗装技術協会 |
中村 俊行 |
|||
G人口減少社会における持続可能な都市の構築に関する研究 | |||||
滞留行為を可能にする「生活道路マスタープラン」策定の検討 |
日本女子大学 家政学部 住居学科 |
薬袋 奈美子 |
|||
H今後のあるべき建設生産システムに関する研究 | |||||
セメント系改良地盤の効率的な品質評価手法に関する研究 |
大成建設株式会社 技術センター 社会基盤技術研究部 地盤研究室 |
石井 裕泰 |
|||
I社会資本の戦略的な維持管理に関する研究 | |||||
電子放出菌と導電性下水管による戦略的な下水道の長寿命化に関する研究 |
山口大学 工学部 循環環境工学科 |
今井 剛 |
(令和2年3月現在)