JICE 一般財団法人国土技術研究センター

技術資料・ソフトウェア

「総合土砂管理の推進と計画策定の手引き 第2.0版」の公表について

掲載日時:2025/03/31

第2.0版の公表にあたって

 「総合土砂管理計画策定の手引き 第1.0版」を作成した平成31年4月以降、総合土砂管理の取組推進に係る検討の実施や河川砂防技術基準(計画編)の改定、総合土砂管理計画策定済の地域が2地域増えて10地域になる等、総合土砂管理に関する調査・計画策定に係る新しい技術的知見が蓄積されてきています。
 特に、「総合土砂管理計画策定の手引き 第1.0版」をはじめとして、これまで具体的な手順や参考となる情報が不足していた、総合土砂管理の着手から計画策定を開始するまでの道すじに関しては、推進支援策を検討する中で、新たな知見が得られてきています。 そこで、当センターでは「総合土砂管理計画策定の手引き改定検討委員会」(座長:戸田祐嗣 名古屋大学教授)を設立し、これから総合土砂管理に着手する流砂系を念頭に、これまで蓄積されてきた推進支援に関する具体的な検討の道すじをとりまとめ、平成31年3月に作成・公表した「総合土砂管理計画策定の手引き 第1.0版」に、総合土砂管理への着手を支援する内容を追加した技術資料として、「総合土砂管理の推進と計画策定の手引き 第2.0版」をとりまとめました。
  「総合土砂管理の推進と計画策定の手引き 第2.0版」は、本編と別冊1・別冊2から構成されています。

 今後の総合土砂管理の検討・総合土砂管理計画策定の検討等の際にご活用ください。

 また、 「総合土砂管理の推進と計画策定の手引き 第2.0版」は、その内容・熟度の継続的な向上を目指していくこととしています。 ご活用いただく中で、不明点や誤記・誤謬、改善の余地があると感じられる点等、どのような些細なことでも構いませんので、総合土砂管理に携わる各施設管理者をはじめとして流域住民の方々を含むあらゆる関係者から、ご質問、ご指摘、改善提案等を、是非ともお寄せいただければ幸いです。
 お寄せいただいた貴重なご意見は、今後の手引き改定(改訂)や新たな資料作成等の参考とさせていただきたいと存じます。

●ご質問、ご指摘、改善提案等の連絡先:
  ism-guideline☆jice.or.jp(☆を@に変更してください)

「総合土砂管理計画策定の手引き 第1.0版」の公表にあたって

平成10年7月の「河川審議会総合土砂管理小委員会」の答申を受け、「流砂系総合土砂管理計画策定の手引き(案)調査編・計画編」が平成11年3月に策定されました。

現在、全国8地域において総合土砂管理計画が策定され、3地域が策定検討中、6地域で土砂管理の目指すべき姿や関係機関の役割や連携方針を策定済となり調査の実践や計画策定の知見(事例)が蓄積されてきました。

そこで、当センターでは「総合土砂管理計画策定の手引き検討委員会」(座長:戸田祐嗣 名古屋大学教授)を設置し、平成11年3月に策定された「流砂系総合土砂管理計画策定の手引き(案)調査編・計画編」を参考に、これまで蓄積された総合土砂管理に関する調査・計画策定に係る最新の技術的知見を踏まえ、実務担当者における取り扱いやすさを念頭においた「総合土砂管理計画策定の手引き 第1.0版」をとりまとめました。

今後の総合土砂管理計画の検討・策定等の際にご活用下さい。

また、総合的な土砂管理に関する各分野の様々な取組事例から比較的新たな事例を抽出した「取組事例集」も作成されていますのでご活用いただけますと幸いです。

ダウンロード

更新履歴

  • 総合土砂管理の推進と計画策定の手引き

・2025.03.31:第2.0版 公表  (総合土砂管理計画策定の手引き を改称)

  • 総合土砂管理計画策定の手引き

・2019.03.25:第1.0版 公表

総合土砂管理に係る情報

 総合土砂管理(総合的な土砂管理)に係る情報(策定済総合土砂管理計画、推進支援策、取組事例等)については、国土交通省水管理・国土保全局砂防部保全課HPでとりまとめられていますので、ご参照ください。

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sabo/dosyakanri.html

基準・技術資料一覧へ