受賞者の声
第13回国土技術開発賞
優秀賞 ハーフプレキャスト工法を適用した鉄道ラーメン高架橋の構築方法 技術開発者 谷村幸裕
第13回国土技術開発賞 | ハーフプレキャスト工法を適用した鉄道ラーメン高架橋の構築方法 |
技術開発者 | (公財)鉄道総合技術研究所 谷村幸裕 |
![]() |
受賞にあたって
このたびは、国土技術開発賞にご選考いただき、誠にありがとうございます。
鉄道の高架化工事は、古くから実績の豊富な場所打ち工法で施工される場合がほとんどでしたが、近年では性能照査型設計法への移行が進み、技術開発において解決すべき課題が明確になり、新技術を導入しやすい環境が整ってきました。本工法を適用した連続立体交差事業は、線路直上の高架化工事であり、従来技術では相当な困難を伴うものでした。これを解決するために、ハーフプレキャスト工法の開発を進め、実験や解析を通して構造性能を明らかにするとともに、種々の課題に取り組み、実現につなげたものです。連続立体交差事業は、鉄道施設の整備だけでなく、踏切事故危険性の除去、地域分断の解消や高架下の利用など、まちづくりに大きく貢献する事業です。従来工法では完成までに10年以上の長期間を要することが少なくなかったのですが、本技術開発によって大幅に工期を短縮し、地域整備の早期実現に貢献することができたのではないかと思います。
最後になりましたが、本技術の研究開発にあたり、多数の方々にご支援、ご指導を頂きました。関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
鉄道の高架化工事は、古くから実績の豊富な場所打ち工法で施工される場合がほとんどでしたが、近年では性能照査型設計法への移行が進み、技術開発において解決すべき課題が明確になり、新技術を導入しやすい環境が整ってきました。本工法を適用した連続立体交差事業は、線路直上の高架化工事であり、従来技術では相当な困難を伴うものでした。これを解決するために、ハーフプレキャスト工法の開発を進め、実験や解析を通して構造性能を明らかにするとともに、種々の課題に取り組み、実現につなげたものです。連続立体交差事業は、鉄道施設の整備だけでなく、踏切事故危険性の除去、地域分断の解消や高架下の利用など、まちづくりに大きく貢献する事業です。従来工法では完成までに10年以上の長期間を要することが少なくなかったのですが、本技術開発によって大幅に工期を短縮し、地域整備の早期実現に貢献することができたのではないかと思います。
最後になりましたが、本技術の研究開発にあたり、多数の方々にご支援、ご指導を頂きました。関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
受賞後の動き
東日本大震災が発生し、社会基盤施設整備の重要性が再認識されています。災害に強く、環境に優しく、利便性の高い良質な社会資本整備に貢献するための努力を今後とも重ねていきたいと考えております。