受賞技術概要
-
-
第11回国土技術開発賞
-
- 第11回国土技術開発賞
入賞(選考委員会委員長表彰)
HSPC構真柱 (第11回国土技術開発賞 入賞)
応募技術名称 | HSPC構真柱 |
副題 | 超高強度プレキャスト鉄筋コンクリート構真柱の開発と超高層建物への適用 |
応募者名 | 大成建設(株) |
技術開発者 | 〔大成建設(株)〕服部 敦志・山本 佳城 |
技術の概要
1.技術開発の背景及び契機
2.技術の内容
1. プレキャスト構真柱に超高強度コンクリートを適用することにより(実施適用例では,設計基準強度[Fc]で最高100N/mm2),所要の構造性能を確保するための部材断面を縮小し,建込み時の重量を軽減させた(図-1)。また,HSPC構真柱をプレキャスト工場で分割作製し,これらを現場で一体化させる方式とすることにより,プレキャスト工場での製作・吊込み,現場への運搬を可能とした。
2. HSPC構真柱を用いた逆打工法では,@分割作製した構真柱の一体化およびA建込みを実施した後に,B掘削,C床付け,D躯体構築を上階から先行して進め,最下層までB〜Dを繰り返すことにより,地下躯体を構築していく工程となる(写真-1)。
3.技術の効果
1. HSPC構真柱では,これがそのまま本設躯体となるため,仮設鉄骨構真柱を利用する逆打工法と比較して,@地下柱の構築,A柱頭部分の打継ぎ処理,B柱梁接合部におけるコンクリートの打分け,が不要となるほか,C仮設鉄骨の削減により柱の配筋納まりが簡素化する(図-2)。これにより,超高層建物の地下工事においても,更なる合理化と品質の向上が図れると同時に,後作業の省力化と工期短縮を可能とする。
2. HSPC構真柱では,仮設鉄骨の削減とプレキャスト化による木製型枠の削減により,省資源化を図ることができる。また,超高強度コンクリートの採用による柱断面の縮小により,主にコンクリートの使用量が削減されるため,CO2排出量の抑制に貢献する(図-3)。
4.技術の適用範囲等
● 50階(高さ180m)程度までの超高層建物に適用可能。
● 地下2階(HSPC構真柱の吊込み重量が60t程度)までの地下工事に適用可能
● Fc100N/mm2までのHSPC構真柱の製作が可能
5.技術の適用実績
東池袋四丁目第2地区(再)特定業務代行建設工事、平成19年11月〜平成21年3月
写真・図・表
![]() |
![]() |
![]() |
@ 構真柱の分割作製・一体化 | A 建込み | B 掘削 |
![]() |
![]() |
![]() |
C 床付け | D 梁床躯体構築 | E 最下層掘削完了 |
写真-1 HSPC構真柱による逆打工法の流れ |