JICE 一般財団法人国土技術研究センター

受賞技術概要

建設分野の新技術への挑戦

    • 第19回国土技術開発賞

創意開発技術賞(国土交通大臣表彰)

繰り返し注入型地山補強土工法(第19回国土技術開発賞 創意開発技術賞)

応募技術名称繰り返し注入型地山補強土工法
副題小径削孔・注入で大径補強材を造成「ロータスアンカー」
応募者名ライト工業(株)
技術開発者ライト工業(株) 別府正顕、川添英生
共同開発者(公財)鉄道総合技術研究所、(株)複合技術研究所

技術の概要

1.技術開発の背景及び契機

 近年、土構造物の耐震補強が進められているが、古い既設盛土では、建設時の材料・施工管理規定が現 在ほど厳格ではなかったため、補強材と対象盛土の周面摩擦が小さい。大規模地震対策には、大きな抵抗 力が必要となるため、従来技術の鉄筋挿入工等では補強材径が小さく抵抗力が確保できず、補強材本数の 増加や、大型機械による補強材の大径化で対応する必要がある。本数の増加による工期・工費の増加に加 えて、既設盛土の耐震補強箇所には、大型機械の搬入が不可能な狭隘な現場も多く、従来技術では施工が 不可能となる場合もあった。このため、小型機械により小さな削孔径で大きな補強材径を造成可能な技術 が求められていた。

2.技術の内容

 本工法は、従来技術と異なり、削孔径以上の補強材径を造成可能な工法である。標準的な鉄筋挿入工と 同等の削孔径で施工し、グラウトを加圧注入することで、削孔径の約1.5 〜 2.0 倍の補強材径の補強材を 造成する技術である。小型機械で施工可能なため、狭隘地でも適用可能であり、さらに、ロータリーパー カッション式削孔機の使用により、玉石等の混在する盛土でも適用できる。また、従来技術と異なり、一 定の施工用地が必要な削孔と、繰返し注入による補強材造成を別工程で実施可能であり、鉄道軌道内や道 路などの様に、占有時間に制約がある現場では工期的に大きなメリットがある。

3.技術の適用範囲

  • 足場幅2.5m 程度以上
  • 削孔径φ 90 〜φ 135(狭隘地に使用する機械の場合)

4.技術の効果

 従来工法の鉄筋挿入工に比べ、約45% の工費・約53% の工期で施工することができる。間接的効果と して、工期の短縮に伴い、機械の運転時間が短縮されるため、CO2 の排出量が低減される(約52%)。また、 削孔機の打撃能力が小さくなるため、機械自体の発する騒音が低減される(約8%)。さらに削孔の日数が 減少するため、騒音を発生させる期間も短縮可能である(約70% の低減)。

5.技術の社会的意義及び発展性

 既設構造物の大規模地震に対する耐震補強対策も適用可能であり、従来は施工不可能な個所の耐震補強 が、本技術により短期・安価に施工可能となった。このため、社会インフラの耐震整備に大きく貢献し、イ ンフラを利用する国民の安全性向上に貢献している。また、道路や鉄道の土構造物の耐震対策以外に、自 然斜面や、狭隘箇所が多い急傾斜地の災害対策としても適用可能であるため、今後大きな発展性が見込め る工法である。

6.技術の適用実績

垂水妙法寺線法面補強工事、平成26 年5月〜平成27 年3月 他8件

写真・図・表